ケアサポート長岡/ケアサポート長岡 教育センター

代表プロフィール・コラム
































































コラム部屋 JAZZ喫茶(アルコール有)始めました♪



寒さを知ってこそ…太陽の暖かさを知る…なんて事を会社入り口に書きながら長岡の春をしみじみと待ち望んでいます。
パソコン、スマホ等のIT関連を長年サボッてたツケが仕事を億劫にさせる事も日々多いのですが、最近子供らや受講生さんの影響でなんとなくハマり始めている自分もいます・・・。これから臆せずチャレンジ精神で貪欲に自身のコラムという名で近況を発信していきたいと思います。
う〜ん、早いですね・・・そう早かったですね〜。最近、自分の20才頃からの仕事や生活を振り返る事が何か習慣のようです。
考えてみたら、1965年生まれ巳年ですので、もう少しで3回目の成人式!!還暦は「人生を取り急ぎ一周した地点と環(リング)に例えられたように聞きますが、ほんとお陰様でよくここまできたものだと思います。次の一周はやや小さめの環だと思いますが、一周した経験がありますので、どこに危険があり、どこに花でも咲いているのか、てな感じを楽しみながらマイペースで走りだそうとも考えてます。
今一度、自問自答してみますと“仕事は好き”という結論に至りました。我が社の理念の部分にもあります“やりがい、生きがい”の所を、ついに自分にも確実に当てはめなければならない年代となりました。
ご利用者、受講生の方々には改めて感謝しながら今後の自分の方向性を模索していってみようかと思います。
そんな時々に感じた事、気づいた事等、赤裸々に良い加減でつぶやきますので、お時間許す限りでいいので覗いて見ていって下さい♪ (令和6年如月)             
                                        



自己プロフィール詳細・沿革

S.59 新潟県立長岡商業高等学校卒(バスケばかり一生懸命でした)
S.61 長岡市医師会准看護婦養成所卒(昼間は見習いで三島病院看護助手業務)
S.63 茨城県立水戸看護専門学院第一看護学科卒(雪が無くよい所でした。納豆が好きになりました。)
〜H.7  帰省後三島病院看護業務(内科、精神科、デイケア まだ明治生まれの方も結構…)

〜H.12  立川メディカルセンター(整形外科、内科、脳神経内科師長 いろいろな科を経験させてもらい感謝です)

〜H.15(株)エヌ介護サービス(長岡センター長、長岡市介護支援専門員協議会役員 臨床を離れて初めてのケアマネ業務…民間事業所勤務として現在の独立の糧となりました)

〜H.18(社会福祉法人)長岡福祉協会(小規模多機能施設長 今後の高齢者問題を日常的に学ばせて頂きました。現在の授業の土台になってます)


H18〜 ケアサポート長岡設立(新潟県指定居宅介護支援事業所)※沢山の方々のご自宅を訪問させていただきました。今の理念の根底がつまっています。
   ・新潟医療福祉専門学校非常勤講師(主任介護技術指導者)
   ・長岡こども福祉カレッジ特任講師(こころとからだのしくみ、生活支援技術、医療的ケア等
   ・〃 学校評議員
   ・長岡市介護認定調査員

H26〜 ケアサポート長岡 教育センター開設(新潟県指定登録研修機関)                 介護職員実務者研修、医療的ケア教員、指導看護師講習会 ケアマネ、介護福祉士        試験対策講座 キャリア形成訪問事業(出張研修) 喀痰吸引等研修他
    ・長岡崇徳福祉専門学校
    ・悠久山栄養調理専門学校
      ・長岡クレアビューティ専門学校
    ・(株)ニチイ学館
    ・(株)日建学院     非常勤講師 
※学生〜社会人の方のいろいろな話、考え等聞かせて頂ける事が楽しく、励みになっています) 







〜能登半島地震被災者支援を体験して〜


 先般、3/17〜23の約一週間、金沢市いしかわ総合スポーツセンターにて、1.5次避難所の方の支援に行かせてもらいました。自分にとっても初めての災害者支援でしたので、非常に多くのことを考えさせられました。アリーナを大きく2つに分けて比較的自立されているテントブースと、日常的に介護を必要とされるパーテンションブースがあり、看護、介護職員はほとんど後者の業務にあたりました。ボランティア期間も様々なパターンがあり、また派遣元県も様々…富山、新潟、群馬、東京、京都、千葉、大阪、三重、愛知、奈良等々、遠くは九州の方もいたようです。
 3〜4チーム程のフロアチームに分かれ、業務が開始されるのですが、要介護の方が多い為か日常的な排泄、食事、保清の一部介助を要する方が多かったと思われます。イメージとしてはあったのですが避難者の現場は限られた物品、限られた情報が基本であるため、その中で柔軟に動いていかなければなりません。この“柔軟”という所がポイントで、来られる方皆各々自身の職場で働いており、その職場の理念であったりまた各個人の介護観なんかも当然あります。しかしここは高齢者施設ではなく避難所のわけですので、そのあたりの他スタッフとの“バランス能力”は非常に重要と思われました。
 日常の介護現場においては基本的に全てが揃っていますので“自立支援”とか“ADL向上、維持”的な視点で良いかと思うのですが、ここの現場は一時的な特殊な環境ですので基本的には“快適”の提供がベストと思いました。他県から来られた方も「快さを提供する事で身体も精神も少しずつ前向きになる…」とおっしゃられた事は私も同感でした。多数の専門職がいると様々な考え方があると思いますが、このあたりの絶対的目的がどうなのかを介入時より指示できないものか…と感じたところです。
 よく学習カリキュラムの中で「多職種連携」とか「情報の共有」ということを繰り返し学びますが、この度の支援経験で私が一番問題と思ったところでもあります。日替わりでスタッフが来ますのでやむを得ない部分かとは思いますが、要介護者ブースには介護職はじめ看護、リハビリ、ソーシャルワーカー等々多種の専門家が必要です。フロア担当の看護師と幸い対談する事ができたのですがこの「多職種連携」の脆弱さは明らかに感じられてたようです。もちろん看護部も全国から単体(個人)で来てる方が多いため、いろいろな考え方、倫理観を持っている方も多いです。集団を集団で支援、ケアしていくためにはこの個人価値観をいかに集団価値観にスピーディーに転換していくべきか…非常に重要なポイントと感じました。短期間ということで難しい場面の連続ですが、そのためにも先程の“柔軟性”“バランス能力”の長けたスタッフ配置が望ましいと痛感しました。
 全国津々浦々から来られた職員の方々は本当に志も高く一生懸命でした。しかし残念ながら、後から聞いた話ですが、極一部に目的意識の乏しい職員もいたことも事実です。
 ですので今後、被災者支援を考えていらっしゃる方は、どうか他人事と捉えず自分事として捉えて出向かれる事を望みます。それで限られた物、情報の中で自分が何をすべきか、どういう目的、倫理観を抱いて望むべきか…をしっかり模索しながら支援をされると良いのかと思います。
 目的がしっかりした支援は必ずや今後の自分自身の介護、福祉等業務に活かされるものと信じております…。
 少々ネガティブ思考の体験談となりましたが、私の今回の目的の一つとして“報道や広報内容と実際の現場の違いはないか…”がありましたので、敢えて赤裸々に綴ってみました。
 非常にいろいろな事を考えさせられた意義ある時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
                                                    (令和6年弥生)


     




                                                        〜事務所移転を終えて〜

 今年も早いもので 12月・・・。教育センターの移転の年となり中々更新できずにいた事、大変申し訳ございませんでした。お陰様で今まで受講生の皆様が苦慮していた駐車場も確保できる物件が見つかりホッとしております。
DIYもまだ5〜6割の進捗ですが、都度フォトを載せていきたいと思います。
 少人数教室ですが、どこか懐かしい家庭的かつクールなセンターを作っていこうと考えておりますので、皆様お気軽にお立ち寄り頂ければ幸いです。
 そんな中、引っ越しと同時に私個人的にも“プチ「断捨離」”をようやく実行しまして思わぬ副産物も出てきました。それこそ  青春時代の思い出の品々でしょうか・・・。押し入れの奥に・・・あるんですネ〜、レコード盤(LP、EP)がたくさん、松田聖子、矢沢永吉、アリス、甲斐バンド、オフコース等々(写真はごく一部)当時は大事な小遣いで時間をかけ吟味して買ったんでしょう。レコードクリーナーで綺麗にしていた痕跡もわかります。捨てなくてよかったです。何十年か振りにレコードプレーヤーを購入して事務所で楽しんでいます♪
 新車、新機種、新型・・・もちろん新しい物で良い物はたくさんあります。一方、古き良き物を少し磨きながら使っていく部分も最近DIYを通して感じているところでもあります。
 私個人としても腐らないよう磨いていかなければ・・・(笑)  

                           








〜新春を迎えて・・・思ふこと〜


 暦上、新しい春とはいえ雪国新潟にとっては毎年無縁のような響きですが、とりあえず少しでも襟を正そうという気持ちになるのがこの時期です。 
 年末年始の除雪作業による腰の張りもなんとかとれて、最近いよいよ今年はどういった仕事のやり方で楽しんでいこうかと試行錯誤の時間が取れています。
 新事業所のDIYも大体7〜8割程度進み、何とか春までは概ね完了させたいところですが、まだまだ襲ってくる寒さが延び延びの口実を言わせている毎日です。(笑)
 そんな中、今月26日(日)、介護福祉士国家試験です。
一年間、自社、他専門学校等で授業や対策の仕事に関わらせて頂いた者としては全ての生徒が我が子のような気持ちです・・・。「頑張れ・・・」月並みですがこの言葉しかありません。自分で努力してきた事を信じて思いっきりのパフォーマンスを期待しております。
 私の大好きなアニメ(少年マガジン)に「はじめの一歩」というボクシングマンガがあります。いじめられっ子の主人公がボクシングを通して身体。精神。人間的にも強くなっていくストーリーです。コミックス第何巻か忘れましたがジムの会長が主人公の先輩の世界戦の控え室で言った言葉が忘れられません。  「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし成功した者は皆すべからく努力しておる」は まさに、努力無しでは成功はありえない ・努力を惜しむな・・・といった格言なんだと思います。
特に成人以降の人であれば言葉の意味合いは容易に理解できるかと思います。人生山あり谷あり・・・むしろ失敗や谷の時にこそ成功への材料がいっぱい揃えられるような気もします。また類似の四字熟語に「七転八起」があります。何度倒されても立ち上がってくる主人公の幕の内一歩の気持ちの根底に“気迫”以外に何がそうさせているのか考えながら、年甲斐もなく少年誌をいまだに愛読しています。。               
                                  2025/1/17
     
 和モダン事務室♪   事務室入り口 念願のレコードプレーヤー 研修室は1階です


                                                   
   2階講義室 少数精鋭!   受講生休憩室 休み時間脚を    客間兼相談室
                     伸ばして日頃の疲労回復も♪